断熱検査完了しました。
先日の断熱検査の様子です。
検査では、壁や天井の断熱材に隙間が無いか、外気に面する部分にちゃんと入れてあるか、防湿フィルムがしっかりはられているか、換気口などの貫通部分のテープ処理などをチェックしてもらいます。
結果はバッチリ合格でした!
これで壁と天井のボード張り作業に移行できます!
ちなみに森田建築では、アクリアウールやアクリアαという断熱材を壁・天井に床にはネオマジュピーを使っています。
断熱材がしっかり施工されていると様々なメリットがあります!!!
アクリアの性能について↓
高断熱住宅とそうでない
住宅では何が違う?
※外気温-6℃でエアコンの設定温度が20℃の場合
※2020年を見据えた住宅の高断熱化技術開発委員会(HEAT20)パンフレットより
違い01
快適さが違う!
一般的な住宅だと、床や壁が外気の影響を受けやすくなってしまい、エアコンの設定温度と体感温度に大きな差が出てしまいます。断熱性能が高ければ気温の影響を受けにくいので、一年中快適に過ごすことができます。
違い02
健康的に
過ごせる!
断熱材の選び方は、住む人の健康も左右します。一般的な住宅に比べて、断熱性能の高い住宅では部屋と部屋の気温差による「ヒートショック」を起こしにくいうえ、風邪を引きにくいというデータも出ています。
※1 断熱等性能等級3 ※2 断熱等性能等級4
違い03
家計に優しい!
年間の冷暖房費は、一般的な住宅では約68,000円。一方で断熱性能の高い住宅では約47,000円と言われていて、約3割も節約できることになります。冷暖房効果が高ければ、冷暖房機器にかかるコストも抑えられます。
家を建てる前に知っておきたいコト
リフォームの際に断熱改修を行うのは、費用も手間もかかり大変です。だから、新しく建てる際にこそ、断熱材をしっかり入れ高断熱な住宅にすることが大切です。
高断熱住宅なら、災害などで電気が止まったとしても部屋の温度を保てるから安心。燃えにくいグラスウールであれば火災にも強く、安全です。
アクリアのスゴいところ
高性能断熱材「アクリア」は、優れた断熱性能に加え、健康、安全、環境へも配慮した高性能なグラスウール断熱材です。
- 1 -
最先端技術で、
高い断熱性能を実現
アクリアは、高い断熱性能を誇る高性能グラスウール。最新の細繊維化技術によって、一般的なグラスウールと比べて細いガラス繊維を高い密度で絡み合わせたものです。繊維同士が作る細やかな空間にたくさんの空気を含ませることで、高い断熱性能を実現しました。ノン・ホルムアルデヒドで発がん性のリスクも認められておらず、安心です。
- 2 -
他の断熱材に比べて、
低コスト
グラスウールは、発泡系の断熱材に比べてコストパフォーマンスが抜群に優れています。同じ断熱性能の家を建てる場合、その差は最大で2倍程度になることも。高性能グラスウールのアクリアなら、他の断熱材と同等の断熱性能をより安価に、また同じ金額ならより高い断熱性能の住宅にすることが可能です。
- 3 -
不燃材だから、
火災時も安心
可燃性の断熱材も多くありますが、ガラスを原材料としたアクリアは、燃えにくくて高温に強いという特徴を持っています。たとえ火災が起こったときでも、延焼や類焼の被害を最小限に抑えることができます。また、煙や有毒ガスが発生しないので二次災害を防ぐことができます。
アクリアの安全性能
高性能断熱材「アクリア」は火に強く、燃えにくい材料です
ガラスが主原料なので火に強く、燃えにくい材料です。
火災時にも延焼や類焼を最小限に抑えられますし、煙や有毒ガスも発生しません。
*旭ファイバーグラスHPより引用